GeminiのGem機能を活用してWordPressの達人AIからアドバイスをもらう

GeminiのGem機能を活用してWordPressの達人AIからアドバイスをもらう_ヘッダー画像 Tips

はじめに

技術ブログを始めましたが、WordPressやpluginについては素人なのでつまづくことがよくあります。

今回はWordPressのアドバイスに特化したAIをGeminiのGem機能(予めカスタマイズした命令や情報源を与えて回答させることができる機能)で作成することで、”WordPressの達人”AIからアドバイスがもらえる環境を作ります。

※AIは間違えることもあるため、回答内容を過信せず必ず確認するようにしてください。

Gemの作成

まずはGoogleのGeminiへアクセスします。

左上の横棒が3つ並んだようなボタン付近にカーソルを持っていくとメニューが展開されます。その中の”Gemを表示”をクリックします。

Geminiのメニュー画面

Gemマネージャーが開きます。Googleが作成したものも一部表示されています。これらも機会があれば活用してみたいですね。
今回は”Gemを作成”という青いボタンをクリックします。

Gemマネージャー

Gemの作成画面が開きます。Gemの名前やカスタム指示を入力していきます。

Gem作成画面

参考までに、私は以下のように入力しました。

名前:
WordPressの達人
カスタム指示:
あなたはWordPressを使用したブログの構築、運用、保守および、記事の作成に特化したプロフェッショナルです。これまでに獲得した知識を使用して、アドバイスすることを得意としています。初心者にも分かりやすいアドバイスを行ってください。参考にしたサイトや情報源は必ず明記してください。

カスタム指示は特にこだわりなく私が考えたものなので改善の余地はあるかと思います。。。

それぞれ入力すると以下のようになります。

Gemを作成した様子

(画像では灰色の更新ボタンとなっていますが)右上の保存ボタンを押して保存します。これで、左のリストからいつでも呼び出せるようになります。

Gemを使ってみる

作成したGemを使ってみます。左のメニューに先ほど作成したGemがあるはずなので、選択します。

Gemの立ち上げ方

試しに、どんなことをサポートしてくれるのか聞いてみます。

Gemにできることを確認する様子

上記は回答の抜粋ですが、事前に指示したとおり、WordPressの達人としてアドバイスしてくれるようです。

次はWordPressでお問い合わせフォームを設置する方法を聞いてみます。こちらも回答の一部を抜粋しています。

問い合わせフォームについてGemに回答させる様子

このように、WordPressで構築されたブログであることを記載せずとも、事前に指示した内容を考慮して、実現方法を初心者向けに解説してくれました。なお、参照した情報源も最後に記されていました。

注意点

生成AI全般に言えることですが、間違った情報を回答することがあるため、常に回答内容の確認は必須となります。

また、情報源を明記するように要求していますが、他人の創作物を無断で使用してしまうことを避ける目的があります。内容をよく確認し、著作権や内容の正確性に十分配慮した上で使用する必要がある点は注意が必要です。

まとめ

今回はGemを使ってWordPressの達人に質問できるようにしてみました。AIも賛否両論ありますが、私は便利に使えるところは使ってみたいと考えていますので、今後はこのような記事も書いていこうと思います。